WORKS

仕事紹介

社員インタビュー

MATRIX

皆さんが学んできたことを、
どの職種で発揮できるのかを表にまとめました。
ぜひ、ご自身の専攻分野と照らし合わせて
ご確認ください。

WORKS

当社の多岐にわたる仕事内容を詳しく説明します。
WORKS 01

管理系部門

管理部門は、会社の経営基盤を支えるべく、
人・モノ・金・情報などの様々な経営資源の活用や、社外への広報活動、
社会貢献活動に取り組んでいます。

事務系部門
総務人事・法務広報・財務・経営企画

業務内容

総務人事

労務管理や採用関係、全社の庶務業務を行っています。

法務広報

当社グループにおけるコンプライアンス及びガバナンス
の推進活動を行っています。

財務

現預金出納から決算開示業務、関係会社の経理代行まで幅広く対応しており、経理担当としての専門性を高めていただきます。

経営企画

広告宣伝や中長期経営計画の立案、新規事業及びM&Aに携わっています。

事務系部門
情報システム

ITを活用して、社内の各種業務を正確かつ効率的に行うための仕組み(システム)を構築することが、
情報システム部の役割です。様々な部門と協力して社内の業務を理解し、
極東グループ全体で最適なシステムの構築を目指しています。

業務内容

社内システムの開発・運用・保守

社内の各部門の業務で使用するシステムを開発し、運用していきます。

社内インフラの構築・運用・保守

社内システムを運用するために必要なサーバー、ネットワーク、パソコン等のインフラを構築します。

セキュリティ対策

様々な脅威からシステムを守るため、適切なセキュリティ対策と社員への教育を行います。

ヘルプデスク

社内の各部門からくる相談やトラブル等の各種問い合わせに、アドバイスやサポートを行います。

WORKS 02

営業部門

特装車事業、環境事業、パーキング事業といった各事業ごとに分かれ、各製品・サービスの営業販売活動を行います。

営業職

お客様のご要望に応じ、最適な製品やサービスを提案・提供することで、 自分が関わった製品や施設が社会に貢献していることを実感できます。

業務内容

特装車事業の営業職

トラックディーラー様やユーザー様への営業活動を行います。

パーキング事業の営業職

立体駐車場部門とコインパーキング部門に分かれて活動しています。マンションの管理組合様、不動産会社様への営業活動を行います。

環境事業の営業職

自治体様や広域組合様へのリサイクルプラントの提案営業を行います。

WORKS 03

特装車事業

ダンプトラックやタンクローリー、
ごみ収集車といった「はたらく車」を製造・販売する事業です。
各部門が協力し、オーダーメイドでお客様のご要望に応じた特装車を
製造する点が特徴となっています。
街中で自分が携わったはたらく車を目にする機会があり、
それが大きなやりがいに繋がる仕事です。

設計

特装車の設計業務となります。国内4工場あり、各工場で製造している製品が異なっているのが大きな特徴です。
また、1台のある部分のパーツではなく、1台全体を担当しますので、一人で全てを見ながら設計をしていくところに大きな魅力があります。

業務内容

ニーズに合わせた一台一台を設計

お客様のご要望(仕様や設備)を形にするために、情報(指示書や図面)を作って工場に展開します。

製品の改良・改善(原価・品質・生産性)

既存製品の良品化のための改善を行います。

製品の新型開発

新しい製品を生み出すだめに改良・開発を行います。

開発

市場調査・お客様調査などを通して新製品や新機構の開発を進めていく部門です。
自身のアイデアが形になることが大きなやりがいにつながります。また、市場調査・実験改良・販売に至るまで幅広く携わるため、技術者として様々なスキルを習得できる環境です。

業務内容

新分野の開拓

情報収集・分析、ビジネスプランの立案を行います。

新製品の開発

コンセプト立案、検討・設計・評価を行います。

新製品の製造支援

量産準備(工場移管)、マニュアル作成等を行います。

ロードサービス

特装車の修理や市場措置の手配・実施、製品の良品化提案、取扱指導や安全メンテナンス講習、メンテナンスパックの運用、補修用部品の販売支援など、アフターメンテナンス全般を担う業務です。
当社が製造する特装車の全機種が対応範囲となるため、幅広い知識と経験の蓄積が求められますが、
お客様から信頼を得ることで2台目以降の受注に繋がる点に、大きな魅力とやりがいを感じます。

業務内容

特装車の修理、市場措置(リコール等)

指定工場と協力し特装車の修理や市場措置を行います。

製品良品化への提案

不具合情報を社内共有し、製品良品化に繋げます。

取扱指導、安全メンテナンス講習

適切な取扱指導や安全メンテナンス講習を行います。

メンテナンスパック契約や補修用部品の販売支援

特装車の定期点検や補修用部品の販売支援を行います。

WORKS 04

環境事業

家庭で不要になった粗大ごみや燃えないゴミから鉄・アルミ・プラスチックなどを素材として活用できる状態に選別・回収するリサイクル施設を建設し、その施設を維持管理する仕事をしています。
設計や維持管理を通して広範な知識を得ることができ、お客様や協力企業との関係性を築きながら環境問題の解決に取り組んでいます。

設計

ごみ処理施設の機械設計を行います。営業技術課が大枠の設計案を作成し、
実施設計部門が受注した施設の具体的な設計を担当します。不燃ごみや粗大ごみを破砕・選別する機械、
缶・びん・ペットボトル・プラスチックの選別や圧縮梱包を行う機械など、扱う機械は多岐にわたります。
一つひとつの機械の性能だけでなく、施設全体を考慮した設計業務を行います。

業務内容

技術提案

有価物の選別純度や回収率、安全面や安定稼働といったお客様のご要望に応じて、お客様が求める施設設計を提案し、プレゼンテーションを行います。

実施設計

提案した施設を実現化へ。お客様や協力会社と密に連携し、施設全体の機器構成や配置を具体化します。

電気設計

安全で安定した稼働を実現するため、施設全体の機器制御を担当します。施設内のさまざまなセンサーや機器が連動し、中央操作室や機器周辺で安全に制御できるよう設計します。

建築設計

施設の建築物に関する提案を行い、経済性を考慮しつつ実現を目指します。各施設は完全オーダーメイドで、地域に馴染む外観や、施設内の居住空間、見学者通路まで考慮した設計を行います。

開発(環境ソリューション部)

カーボンニュートラル社会の実現に向け、バイオマスや再資源化関連事業を推進し、技術開発と顧客へのソリューション提案を通じて環境問題に取り組んでいます。
さらに、これまでの枠にとらわれない新規事業の開拓にも注力し、
新たな事業領域の創出やビジネスモデルの構築を進めています。

業務内容

バイオマスと再資源化関連の研究開発業務

メタン発酵技術などのバイオマス燃料化、エネルギー変換技術、廃棄物の再資源化技術に関する調査・開発業務を行っています。

顧客へのソリューション提案業務

顧客ニーズや困りごとを聞き取り、課題解決のための技術や事業提案資料を作成し、提案活動を行います。

エンジニアリング業務

ソリューション提案した内容を具現化するための設計業務(機械・電気)を行います。

新規事業創出業務

既存事業にとらわれない新規事業の創出と事業提案業務を行います。

WORKS 05

パーキング事業

機械式駐車装置販売のパーキング部門、コインパーキング部門、
EV充電管理システムの構築を行うDX部門で構成されます。
この中で、「空間利用で街づくり」をコンセプトに、
機械式立体駐車装置の製造メーカーとして顧客の多様な
ニーズに応えるべく、日々装置の設計や開発業務を行っています。
設置検討、機器設計、製造、据付からアフターケアまで
一貫して対応するため、建築、機械・電気設計、メンテナンスに関する知識を身につけることができます。人々の生活環境や社会インフラに貢献できる製品を生み出すことが魅力です。

設計

車を効率的に駐車することができる機械式立体駐車装置の設計業務を行います。 機械設計の担当者は、1人が1機種の装置を担当し、その装置の作図業務とオーダー業務を全て担います。
また、経験を積むことで担当装置に関係する開発業務も行います。
1人1機種ということで苦労することもありますが、それは自身の力を存分に発揮できる機会であり、
大きな魅力とやりがいを感じることができます。

業務内容

作図業務

仕様に基づいた製作図面や施工図面、電気図面を作成します。また、良品化や原価低減のための設計変更に伴う図面変更も行います。

オーダー業務

オーダー票に基づき、部材製作に必要な図面目録を作成します。また、施工現場での施工指導や完成検査、不具合対応も行います。既設装置の入れ替え案件では、現地調査でピット寸法などの測定も実施します。

開発業務

市場ニーズについて関連部門と協議を行い、開発テーマを決定して製品開発を進めます。
試作機を製作・設置し、施工性や耐久性の確認を行います。
問題がなければ、量産図面を作成して市場投入に進みます。